Nexus 7を購入してから1年が経過した。
製品それ自体への大きな不満はなく、むしろGoogleが提供する最新のAndroid OSを利用できることもあって、とても満足しているくらい。
それでもやっぱり、タブレットを使い続けているとどこかしらのパーツがへたってくるもので、僕の場合はタブレット下部にあるmicoro USBの差し込み口が少々だめになってきている。(だめになった理由は、充電しながら使っているときにタブレットを転落させてしまったことがきっかけなんだけど……)
USB差し込み口がだめになると、たまに充電がうまくできないことが起こるので、「ASUSが作ってるNexus 7専用のドッキングステーションを買っちゃおうかなー」と思ってAmazonを見たところ、なんと製造終了になっているではないか! このブログを書いている今は、出品者から8,000円で購入できるらしい。
そんな高い金額を支払うなんて無理でしょ! ってことで、Nexus 7のドッキングステーションを自作することにした……んだけど、結局は全部父が作ってしまった。その写真が下。
僕がやったことといえば、USBケーブルをぶった切ってプラスとマイナスの配線がどれなのかを確認。そして、Nexus 7の本体側面の端子のどれとどれをつなげればいいのかをGoogleで検索。それだけ。
検索してたどり着いたここのページに載ってる画像(下のやつ)を見ればわかるとおり、タブレット側面の両端の端子にUSBケーブルの電気が通ってる線をつなげれば充電される。
USBケーブルを切ってみると4本の線が出てくるけど、Nexus 7付属のUSBケーブルの場合は「赤と黒」の線をつなげればOK。詳しい解説は「USB端子から5ボルトを取る方法:作る人 (つくるんちゅ)日記」を参考にした。
充電速度も問題ないし、結構満足!
ちなみに下の画像は、Amazonにで386円で購入したNexus 7のケース。今現在、Amazonでは376円と、僕が買ったときよりも10円安くなってる。
2014年1月11日 追記:
サイトウさんからのコメントがありましたので、追記します。
Nexus 7の側面にある4点のドック端子は、中央の2つが音声用、両サイドの2つが充電用の接点みたいです。Nexus 7の購入時に同封されていたUSBケーブルを切断すると、「USB端子から5ボルトを取る方法:作る人 (つくるんちゅ)日記」にある5つめの画像のように4色の配線が確認できます。
この4色のうち、赤と黒が電源用、それ以外がデータ通信用なので、ドッキングステーション作成に使用したものは赤と黒の配線です。
赤黒の配線の皮膜をはがしてNexus 7側面の端子両サイドにそれぞれの線をくっつけてみて充電されているかを確認します(うまく充電できないときは、接触させる線と端子を反対にしてみてください。どっちがどっちかは忘れてしまいました。ごめんなさい)。
配線と端子の組み合わせを確認したら、少し太めの銅線と接続させます。そして、あらかじめ作っておいた自作ドッキングステーション下部から、ほんの少しだけ銅線の先が飛び出るようにしてドック端子にうまく接続できるよう、位置と高さを調整したらおしまいです。
あまり仰々しいものを作らなくても、Nexus 7本体側面の端子とUSBケーブル内の赤黒2色の配線が接続さえしていればとりあえず充電されるので、ドッキングステーションの右下部分(接続端子部分)だけを作成するというのも良いかと思います。その際は、Nexus 7本体USB端子側の側面からドック端子までの垂直距離を測り、接続端子同士がいつも同じ場所に来るように調整するなどの工夫が必要かもしれません。
何か不足な点がありましたら、何度でもお答えするので、遠慮なくどうぞ!
こちらのblogを拝見させて頂きました。
ご面倒でなければもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
当方も旧ネクサス7のUSB差し込み口が不良のため
充電がほとんど出来ない状態です。
お手数ですが、よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
拙い文章で申し訳ありませんが、当エントリーに追記をしましたので
ご覧になっていただきたきたいと思います。
素晴らしい情報ありがとうございます!
非常に参考になります。
僕もドッキングステーションの自作を考えていたので、参考になりました。ありがとう!
参考にさせていただいています。
>赤黒の配線の皮膜をはがしてNexus 7側面の端子両サイドにそれぞれの線をくっつけてみて充電されているかを確認します
上記の部分なのですが、過放電してしまい充電されているかの確認が出来ません。
よろしければ+5VとGNDの向きを教えていただけませんでしょうか?
用語がわからないのですが、GNDとは0Vの配線のことでしょうか?
確認してみましたら、赤の配線 (5V) は本体外側、黒 (0V) は本体の内側でした。
返信が遅れてすみませんでした。
赤と黒の配線をよく確認せず逆につないだら、バッテリーが充電されず徐々に減るだけになってしまいました。
今後トライされる方は逆につながないようにしてください。
逆につないだからかは不明ですが、両端の端子間で3.7vの電圧が出るようになってしまいました。